蓼酢の書き順(筆順)
蓼の書き順アニメーション ![]() | 酢の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蓼酢の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蓼14画 酢12画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
蓼酢 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
蓼酢と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
酢蓼:すでた酢を含む熟語・名詞・慣用句など
酢物 梅酢 白酢 白酢 米酢 酢肴 木酢 酢橘 酢貝 赤酢 青酢 生酢 酢飯 酢豚 酢漬 酢蛸 酢蓮 米酢 酢煮 酢薑 木酢 醤酢 甘酢 粕酢 橙酢 蓼酢 黒酢 柚酢 塩酢 糟酢 酢酸 鉛酢 木酢 食酢 種酢 酢漿草 芥子酢 胡麻酢 錨酢漿 酢味噌 ...[熟語リンク]
蓼を含む熟語酢を含む熟語
蓼酢の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
。 薬でも、とろろはあやまる。……誰もご馳走をしもせぬのに。とうとい処女を自然薯《じねんじょ》扱い。蓼酢《たです》で松魚《かつお》だ、身が買えなけりゃ塩で揉《も》んで蓼だけ噛《かじ》れ、と悪い虫めら。川....「鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
くない。これが鮎のよしあしを決定する大体の条件である。 食べるにははらわたを抜かないで、塩焼きにし、蓼酢によるのが一番味が完全で、しかも、香気を失わないでよい。醤油をつけて照り焼きなどにすれば、醤油の香....「洗いづくりの世界」より 著者:北大路魯山人
のものか、または生かしてあるのでなければならないが、これを三枚におろし、片身を斜めに五、六枚につくり、蓼酢《たです》、わさびなどを調味に添え、肉のいかったのを食う。 鮎特有の澄んで、うるみのある匂いにか....