袖を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
袖を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

袖の付く文字数別熟語

二字熟語
羽袖奥袖角袖巻袖丸袖詰袖広袖諸袖小袖
>>2字熟語一覧

三字熟語
括り袖京小袖元禄袖削ぎ袖紫の袖七分袖小袖袴小袖凧小袖幕
>>3字熟語一覧
四字熟語
角袖巡査括し小袖元禄小袖四十振袖重ね小袖書絵小袖小袖海岸小袖曽我小袖脱ぎ
>>4字熟語一覧
五字熟語
袖無し羽織墨染めの袖袖褄を引く袖に時雨る袖に露置く袖を連ねる袖を片敷く袖纏き干す袖を分かつ
>>5字熟語一覧
六字熟語
目引き袖引き袖に湊の騒ぐ手を袖にする袖掻き合わす袖打ち合わす
>>6字熟語一覧

袖を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

長袖善く舞い多銭善く商う

文章中に「袖」が使われている作品・書籍

スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
字《みょうじ》は彼の容姿にぴったりしていた。背は高いが、ひどく細く、肩幅はせまく、腕も脚も長く、両手は口《そでぐち》から一マイルもはみだし、足はシャベルにでもしたほうがいいような形だった。ひどくいいかげ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
なだむるところへ早足に巡査の来りてともに詞を添え、ともかくもと橋際の警察署へ連れ行く。仔細を問えど女はを顔にあてて忍び音に泣くばかりなり。予に一通り仔細を問われしゆえ、得意になりてその様子を語りたり。警....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
せてやることにしました。お神さんは、何気なく赤児の帯をほどいて、厩の方へつれて行こうとすると、大きな振《ふりそで》の中から一枚の紙片《かみきれ》が落ちて来ました。 「何んだべい!」と言って、その紙片を亭....
[袖]もっと見る