雲鶴の書き順(筆順)
雲の書き順アニメーション ![]() | 鶴の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
雲鶴の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 雲12画 鶴21画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
雲鶴 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
雲鶴と同一の読み又は似た読み熟語など
雲核 雲角 雲客 飛雲閣 凌雲閣
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鶴雲:くかんう鶴を含む熟語・名詞・慣用句など
仙鶴 鶴亀 鶴駕 鍋鶴 鶴彬 白鶴 鶴賀 西鶴 鶴岡 鶴岡 夜鶴 友鶴 夕鶴 鶴脛 野鶴 鶴座 鶴林 鶴翼 鶴姫 鶴膝 鶴髪 赤鶴 鶴声 鶴唳 鶴寿 鶴首 鶴嘴 鶴崎 真鶴 田鶴 鶴首 折鶴 安鶴 黒鶴 西鶴 乙鶴 鶴殿 鶴亭 紅鶴 群鶴 ...[熟語リンク]
雲を含む熟語鶴を含む熟語
雲鶴の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「やきもの読本」より 著者:小野賢一郎
かける前に櫛目、象嵌などいつて、櫛樣のものや釘や箆などで文樣をつけ、其儘にして釉をかけたのもあれば、又雲鶴手など彫つたところに白土を象嵌してから釉をかけたのもある。又|繪付《ゑつけ》といつて鐵やコバルト(....「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
あります。 純粋の支那らしいものといえばその題材なども主として、道釈《どうしゃく》人物、花鳥、動物、雲鶴《うんかく》、竜、蔬菜《そさい》図、等が描かれてあります、その群青《ぐんじょう》、朱、金銀泥、藍《....「近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
て食器と言うほどのものはありませんが、御本手《ごほんて》、樫手《かして》、やわらか手などいう鉢、高麗|雲鶴手《うんかくて》鉢、その他日本で抹茶碗に利用しているものに相当のものがあります。日本で四、五百年前....