寇書き順 » 寇の熟語一覧 »入寇の読みや書き順(筆順)

入寇の書き順(筆順)

入の書き順アニメーション
入寇の「入」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寇の書き順アニメーション
入寇の「寇」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

入寇の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. にゅう-こう
  2. ニュウ-コウ
  3. nyuu-kou
入2画 寇11画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
入寇
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

入寇と同一の読み又は似た読み熟語など
乳光  乳香  入坑  入校  入構  入港  入稿  入貢  輸入港  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寇入:うこうゅに
寇を含む熟語・名詞・慣用句など
和寇  寇掠  寇盗  外寇  海寇  倭寇  来寇  入寇  土寇  侵寇  司寇  元寇  寇讐  寇謙之  寇する  応永の外寇    ...
[熟語リンク]
入を含む熟語
寇を含む熟語

入寇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那人の食人肉風習」より 著者:桑原隲蔵
彼等の目前で之を料理いたし、羊豚と同樣に、店前で人肉を賣り出したといふ。 更に南宋の初期には、金人の入寇により、山東・京西・淮南の諸路一帶にかけて、穀價暴騰せし爲、この方面の人々は、百姓も兵卒も盜賊も、....
東西交通史上より観たる日本の開発」より 著者:桑原隲蔵
砲の本義である。この鐵砲は支那では南宋から元時代にかけて、戰爭に使用されて居る。 元の世祖が我が國に入寇した時、即ち弘安四年(西暦一二八一)の役に蒙古軍はこの鐵砲といふ新武器を使用して、大いに我が軍を惱....
支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
lism の記事二三を茲に掲げて、全貌窺測の資料に供したい。 北宋末から南宋の初期にかけて、女眞人の入寇により、支那を擧げて紛擾の裡に陷つた。この際例によつて所在に人肉食用が流行した。就中南宋の莊綽の『....
[入寇]もっと見る