俊成の書き順(筆順)
俊の書き順アニメーション ![]() | 成の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
俊成の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 俊9画 成6画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
俊成 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
俊成と同一の読み又は似た読み熟語など
俊成女 藤原俊成 藤原俊成女 俊成忠度 俊成忠則
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
成俊:いぜんゅし成を含む熟語・名詞・慣用句など
育成 縁成 化成 開成 完成 既成 期成 玉成 偶成 形成 激成 結成 構成 行成 合成 混成 作成 賛成 守成 修成 集成 熟成 俊成 助成 小成 焼成 醸成 成金 成駒 成手 成星 成案 成育 成員 成王 成果 成箇 成漢 成規 成魚 ...[熟語リンク]
俊を含む熟語成を含む熟語
俊成の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
再び昔の盛りにかえそうと努めたのは、この忠通卿である。久安《きゅうあん》百首はこの時代の産物で、男には俊成《しゅんぜい》がある。清輔《きよすけ》がある。隆季《たかすえ》がある。女には堀川がある。安芸《あき....「鸚鵡小町」より 著者:折口信夫
て、御簾の中に、さし込んで退出した(十訓抄)と言ふのが、其である。 国歌大観によると、二条院崩御の後、俊成の作つた歌と言ふの(新千載に「雲の上はかはりにけりと聞くものを、見しよに似たる夜半の月かな」)があ....「短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
ら来るのであらう。経信の歌風を、よいにつけ、悪いにつけ、全体としてとり入れてゐるのは、西行法師である。俊成も、その幽情を目がけたのは、此人の影響を意識してとり入れてゐるのである。私は、経信に、千載及び新古....