兼摂の書き順(筆順)
兼の書き順アニメーション ![]() | 摂の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
兼摂の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 兼10画 摂13画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
兼攝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
兼摂と同一の読み又は似た読み熟語など
倹節 建設 国家主権説 帝王神権説
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
摂兼:つせんけ摂を含む熟語・名詞・慣用句など
摂待 摂取 摂取 摂受 摂州 摂食 摂政 摂生 摂折 摂津 摂動 摂養 摂理 包摂 引摂 摂心 摂社 摂家 摂行 兼摂 摂化 摂氏 摂関 朝倉摂 五摂家 不摂生 摂津職 摂津市 毫摂寺 摂河泉 摂関家 摂護腺 摂受門 摂する 准摂政 慈摂大師 近藤摂南 喜入摂津 摂津茂和 小松摂郎 ...[熟語リンク]
兼を含む熟語摂を含む熟語
兼摂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「社会時評」より 著者:戸坂潤
臣にしてからが、誰かが死んだりすると、その後釜をねらう者が多くて、その結果岡田首相は一時でも逓信大臣を兼摂しなければならなくなる程だ。上官の失脚を喜ぶ下ッ葉の若い官吏があるのも無理はない。 内務省の観察....「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
厳にしたる如き皆主として藩閥を控制するの意より出でずむんばあらじ※世間或は侯が総理大臣を以て宮内大臣を兼摂したる当時の位地を評して曰く、是れ侯が信用を宮中に固めて、自家の権勢を保全するの秘策なりと※夫れ然....「黒田清隆の方針」より 著者:服部之総
記載がある。 「政府は七〇年二月樺太開拓使を置いた。ついで五月に黒田清隆を開拓使次官に任じ樺太政務を兼摂、七月樺太に出張して露国士官と協議させた。そのさい黒田は、係争事件はことごとく無雑作に譲歩してしま....