説書き順 » 説の熟語一覧 »説経の読みや書き順(筆順)

説経の書き順(筆順)

説の書き順アニメーション
説経の「説」の書き順(筆順)動画・アニメーション
経の書き順アニメーション
説経の「経」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

説経の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せ-きょう
  2. セ-キョウ
  3. se-kyou
説14画 経11画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
説經
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

説経と同一の読み又は似た読み熟語など
岩瀬京伝  顔見世狂言  高の瀬峡  市瀬恭次郎  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
経説:うょきせ
説を含む熟語・名詞・慣用句など
余説  重説  衆説  取説  遊説  論説  邪説  社説  話説  演説  例説  所説  諸説  新説  略説  詳説  流説  両説  小説  序説  叙説  力説  憶説  説伏  師説  臨説  倫説  辯説  雑説  雑説  林説  細説  再説  辨説  椿説  説服  珍説  実説  弁説  自説    ...
[熟語リンク]
説を含む熟語
経を含む熟語

説経の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

愛護若」より 著者:折口信夫
一 若の字、又|稚《ワカ》とも書く。此伝説は、五説経の一つ(この浄瑠璃を入れぬ数へ方もある)として喧伝せられてから、義太夫・脚本・読本《ヨミホン》の類....
小栗外伝」より 著者:折口信夫
に、寄るべを失うた魂の話がしたい。小栗の物語には、肉身焼かれずにあつた事になつてゐるが、かうした場合の説経の類型から言へば、魂をやどすべき肉身を探して、其に仮托して来ることになつて居ることは既に述べた。だ....
小栗判官論の計画」より 著者:折口信夫
段系統。 歌占巫女の語彙。 歌比丘尼の艶書代筆。 藤沢寺。 大草紙の新しい書き入れ。 念仏を離れて、説経へ。 本地物の古態。 初段、貴種流離の原因。 最後は人間として、栄える。 まだ、説経化しきらぬ物....
[説経]もっと見る