説書き順 » 説の熟語一覧 »序説の読みや書き順(筆順)

序説の書き順(筆順)

序の書き順アニメーション
序説の「序」の書き順(筆順)動画・アニメーション
説の書き順アニメーション
序説の「説」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

序説の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょ-せつ
  2. ジョ-セツ
  3. jo-setsu
序7画 説14画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
序説
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

序説と同一の読み又は似た読み熟語など
叙説  除雪  白鳥処女説話  絮説  絮雪  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
説序:つせょじ
説を含む熟語・名詞・慣用句など
余説  重説  衆説  取説  遊説  論説  邪説  社説  話説  演説  例説  所説  諸説  新説  略説  詳説  流説  両説  小説  序説  叙説  力説  憶説  説伏  師説  臨説  倫説  辯説  雑説  雑説  林説  細説  再説  辨説  椿説  説服  珍説  実説  弁説  自説    ...
[熟語リンク]
序を含む熟語
説を含む熟語

序説の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
からすれば、卜部其他の団体詞章・演芸・遊行を説く「海部芸術の風化」以下を本論の初めと見て、此迄の説明を序説と考へてもよい。同時に其は、日本文学史並びに芸術史の為の長い引を作つたことになるのである。併し、私....
形容詞の論」より 著者:折口信夫
に、「もし」「ごとし」「けたし」がある。だけれども、私は此に就いては、特殊な考へ方を持つてゐる。 私は序説に於いて、文章法を説く事は、単語を説く事の延長と考へるのを正しとする、と言つておいた。其を、今にな....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に対しては、在大陸の日本軍とともに断固これを撃破し得る自信なかるべからず。 第二篇 戦争史大観の序説(別名・戦争史大観の由来記) 昭和十五年十二月三十一日於京都脱稿 昭和十六年六月号「東亜連盟」に....
[序説]もっと見る