選ぶの書き順(筆順)
選の書き順アニメーション ![]() | ぶの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
選ぶの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 選15画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
選ぶ |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
選ぶと同一の読み又は似た読み熟語など
偉物 豪物 鰓蓋 択ぶ 偉ぶる
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
ぶ選:ぶらえ選を含む熟語・名詞・慣用句など
民選 選一 選科 選果 選外 選管 選球 選挙 入選 選録 得選 選局 百選 普選 浮選 本選 補選 人選 人選 推選 別選 成選 精選 文選 文選 風選 選曲 選句 選言 多選 銭選 選炭 選定 選良 選民 選別 選文 選入 選任 選伐 ...[熟語リンク]
選を含む熟語選ぶの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「闇中問答」より 著者:芥川竜之介
僕は生憎《あいにく》風流人よりもずつと多慾に生まれついてゐる。しかし将来は一人の女よりも古瀬戸の茶碗を選ぶかも知れない。
或声 ではお前は不徹底だ。
僕 若《も》しそれを不徹底と云ふならば、インフルエンザ....「或旧友へ送る手記」より 著者:芥川竜之介
することは二人一しよに自殺するよりも容易であることを知つたからである。そこには又僕の自殺する時を自由に選ぶことの出来ると云ふ便宜もあつたのに違ひない。
最後に僕の工夫したのは家族たちに気づかれないやうに....「菊の根分をしながら」より 著者:会津八一
めざる人こそ与へらるべきであるのだ。 それから又、いよ/\菊の苗を分けようとするときに、如何なる苗を選ぶべきであらうか。勿論吾々は最も有望な苗を選ばなければならぬ。一株の古根からは幾十本となく若い芽が吹....