繕を含む熟語・慣用句・名詞など

2字熟語 ・3字熟語 ・4字熟語 ・5字熟語 ・6字熟語 ・7字熟語 ・8字熟語 ・9字熟語 ・10字熟語 
繕を含む熟語・用例・名詞・慣用句など
人名、地名、施設名などを含む場合もあります。

繕の付く文字数別熟語

二字熟語
営繕修繕繕る
>>2字熟語一覧

三字熟語
羽繕い羽繕い金繕い見繕い心繕ひ身繕い毛繕い声繕ひ繕い草
>>3字熟語一覧
四字熟語
蔵原惟繕[人名]・撫で繕ふ掻き繕ふ掻い繕ひ掻い繕ふ
>>4字熟語一覧
>>5字熟語一覧
>>6字熟語一覧
>>7字熟語一覧
>>8字熟語一覧
>>9字熟語一覧
>>10字熟語一覧
五字熟語
六字熟語

繕を含む11文字以上の言葉・ことわざなど

文章中に「繕」が使われている作品・書籍

一片の石」より 著者:会津八一
せた。二人が見たのは、まさしくそれであつたにちがひない。こんなわけで碑を背負つてゐる台石の亀も、一度修を経てゐる筈であるのに、それを李白などがまだ見ないうちに、もうまた剥落して一面にあをあをと苔蒸してゐ....
あばばばば」より 著者:芥川竜之介
た次手《ついで》にこの店の電話を借用した。主人は日の当つた店の前に空気ポンプを動かしながら、自転車の修に取りかかつてゐる。小僧もけふは使ひに出たらしい。女は不相変《あひかはらず》勘定台の前に受取りか何か....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
《はず》し出した。「それはいけない。馬の脚だけはよしてくれ給え。第一僕の承認を経《へ》ずに僕の脚を修《しゅうぜん》する法はない。……」 半三郎のこう喚《わめ》いているうちに下役はズボンの右の穴へ馬の....
[繕]もっと見る