拓書き順 » 拓の熟語一覧 »開拓使の読みや書き順(筆順)

開拓使の書き順(筆順)

開の書き順アニメーション
開拓使の「開」の書き順(筆順)動画・アニメーション
拓の書き順アニメーション
開拓使の「拓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
使の書き順アニメーション
開拓使の「使」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

開拓使の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かいたく-し
  2. カイタク-シ
  3. kaitaku-shi
開12画 拓8画 使8画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
開拓使
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

開拓使と同一の読み又は似た読み熟語など
開拓者  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
使拓開:しくたいか
拓を含む熟語・名詞・慣用句など
開拓  拓地  拓本  拓落  手拓  湿拓  魚拓  干拓  乾拓  拓殖  拓植  拓墨  拓跋珪  未開拓  拓務省  岩原拓  開拓使  開拓者  開拓団  干拓地  吉田拓郎  光谷拓実  芝原拓自  藤井拓郎  平岡拓晃  望月拓郎  拓殖大学  木村拓哉  拓落失路  神吉拓郎  大手拓次  満蒙開拓団  北海道開拓記念館  ベームステル干拓地  開拓使官有物払い下げ事件    ...
[熟語リンク]
開を含む熟語
拓を含む熟語
使を含む熟語

開拓使の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

星座」より 著者:有島武郎
寡婦《かふ》のようにしだらなく丸寝している。 白官舎はその市街の中央近いとある街路の曲り角にあった。開拓使時分に下級官吏の住居として建てられた四戸の棟割長屋ではあるが、亜米利加《アメリカ》風の規模と豊富....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
行に随《したが》って洋学修業のためはるばる米国へ旅立った五名の女子があるなぞはその一つだ。それは北海道開拓使から送られた日本最初の女子留学生であると言われ、十五歳の吉益亮子《よしますあきこ》嬢、十二歳の山....
第一義の道」より 著者:島木健作
おいた札が一枚紛失した、それがおちかの持ちもののなかからあらはれたとの理由で出されたのである。舊藩士で開拓使の役人だつた父親は斬つてしまふといつて日本刀を持ちだしたりした。だから再縁の話があり、相手もやは....
[開拓使]もっと見る