方向探知器の書き順(筆順)
方の書き順 ![]() | 向の書き順 ![]() | 探の書き順 ![]() | 知の書き順 ![]() | 器の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
方向探知器の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 方4画 向6画 探11画 知8画 器15画 総画数:44画(漢字の画数合計) |
方向探知器 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
方向探知器と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
器知探向方:きちんたうこうほ探を含む熟語・名詞・慣用句など
探察 探梅 探討 探湯 探偵 探鳥 探知 探題 探測 探春 探韻 探針 探勝 探究 探鉱 探査 探索 探訪 電探 魚探 探検 探湯 探る 探す 探険 厳探 探求 探志 探丸 内探 探し物 粗探し 盲探し 天探女 探照灯 探し絵 枕探し 宝探し 探題ふ 探鳥会 ...[熟語リンク]
方を含む熟語向を含む熟語
探を含む熟語
知を含む熟語
器を含む熟語
方向探知器の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「怪塔王」より 著者:海野十三
て怪電波のとんできた方角をはかったかということについて、報告をつづけています。 「塩田大尉、その方角は方向探知器の目盛《めもり》の上にあらわれました」 「どっちだ、その方角は」 と、大尉は地図をとってひ....「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
高い声でしゃべりながら、どやどやとこっちへやってくる人の足音。 「どうしても、この付近だ。わが英国製の方向探知器に狂いはないんだ」 「よし、そんなら部屋を壊してもいいから、徹底的にしらべあげろ」 「こんど....「十年後のラジオ界」より 著者:海野十三
でいる『見る眼』や『嗅ぐ鼻』も、ラジオ的に理屈のあるものなのかい。」 「勿論さBさん。『嗅ぐ鼻』は無線方向探知器《ラジオ・デレクションファインダー》の発達したもの。『見る眼』は光電受信機《フォト・エレクト....