鋳銭司の書き順(筆順)
鋳の書き順アニメーション ![]() | 銭の書き順アニメーション ![]() | 司の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
鋳銭司の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 鋳15画 銭14画 司5画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
鑄錢司 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
鋳銭司と同一の読み又は似た読み熟語など
抽籤償還
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
司銭鋳:しんせうゅち鋳を含む熟語・名詞・慣用句など
鋳口 鋳型 鋳鉄 鋳鋼 鋳造 鋳像 鋳銭 鋳鉄 鋳物 鋳銭 電鋳 鋳金 鋳金 改鋳 私鋳 鋳留 新鋳 蘭鋳 鋳貨 鋳掛 典鋳司 典鋳司 鋳潰す 電鋳版 鋼鋳物 鋳出す 鋳銭司 鋳込む 鋳包み 私鋳銭 鋳掛屋 鋳掛松 鋳込み 鋳植機 鋳銭司 鋳物砂 鋳物彫 鋳物師 鋳物師 鋳物尺 ...[熟語リンク]
鋳を含む熟語銭を含む熟語
司を含む熟語
鋳銭司の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
貨の鋳造と、国史及び風土記の撰修であらう。 武蔵国よりの和銅献上に依つて、和銅と改元せられると共に、鋳銭司《ちうせんし》を置いて、初めて銅銭を鋳せしめられたのが、和同|開珎《かいほう》である。 上古は....「行乞記」より 著者:種田山頭火
つた、そして朝飯の仕度はすつかり出来たのにまだ夜が明けない、また蚊帳にはいつてとろ/\まどろんだ。――鋳銭司まで出かける、今月最初の行乞であるが、何分にも睡眠不足と※気とで苦しくてしようがない、それをこら....「其中日記」より 著者:種田山頭火
子の場合では、水が酒になりましたが!)。 四月二十日 晴、さてもうらゝかな。 今日も歩いた、陶から鋳銭司へ、そして秋穂まで、野も山も人も春たけなはだつた。 入浴、そして晩酌、とてもよかつた。 陰暦の三....