徴士の書き順(筆順)
徴の書き順アニメーション ![]() | 士の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
徴士の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 徴14画 士3画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
徵士 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
徴士と同一の読み又は似た読み熟語など
加重収賄罪 可聴周波 過敏性腸症候群 拡張子 勧懲小説 共聴施設 健聴者 貢調使 視聴質 視聴者
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
士徴:しうょち徴を含む熟語・名詞・慣用句など
曇徴 徴憑 徴表 徴発 徴租 徴税 徴証 徴償 徴集 徴収 徴士 徴求 徴兵 徴募 坂徴 魏徴 追徴 標徴 徴候 表徴 敗徴 明徴 変徴 特徴 徴用 増徴 性徴 主徴 蔡徴 証徴 休徴 象徴 課徴 加徴 追徴金 徴兵令 徴物使 加徴米 文徴明 追徴税 ...[熟語リンク]
徴を含む熟語士を含む熟語
徴士の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
物を失っている。のみならず、筑後水天宮《ちくごすいてんぐう》の祠官《しかん》の家に生まれ、京都学習院の徴士にまで補せられ、堂々たる朝臣の列にあった真木和泉がたとい生きながらえているとしても、大和《やまと》....「津下四郎左衛門」より 著者:森鴎外
誰が洋夷に心を傾けてゐるかと探つて見た。其時二人の目に奸人の巨魁《きよくわい》として映じたのは、三月に徴士《ちようし》となつて熊本から入京し、制度局の判事を経て、参与に進んだ横井平四郎であつた。 横井は....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
れた立憲政治の起源は、維新当初の五箇条の御誓文である。いな、御誓文は、当時すでに実行されて、各藩選出の徴士《ちようし》、貢士《こうし》が、後年の代議士のやうに国政に参与してゐたのである。たゞ、この公議政治....