明徴の書き順(筆順)
明の書き順アニメーション ![]() | 徴の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
明徴の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 明8画 徴14画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
明徵 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
明徴と同一の読み又は似た読み熟語など
天明調 名帳 名調子 命命鳥 明澄 迷調子 迷鳥 明暢 明鬯
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
徴明:うょちいめ徴を含む熟語・名詞・慣用句など
曇徴 徴憑 徴表 徴発 徴租 徴税 徴証 徴償 徴集 徴収 徴士 徴求 徴兵 徴募 坂徴 魏徴 追徴 標徴 徴候 表徴 敗徴 明徴 変徴 特徴 徴用 増徴 性徴 主徴 蔡徴 証徴 休徴 象徴 課徴 加徴 追徴金 徴兵令 徴物使 加徴米 文徴明 追徴税 ...[熟語リンク]
明を含む熟語徴を含む熟語
明徴の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「努力論」より 著者:幸田露伴
及び心理の觀察を爲すものの首肯せざる能はざるところである。男子には女子の如く身體に行はるゝ小更始の状の明徴が無いけれども、蓋し循環更始の法律は行はれてゐるに疑ひ無い。たゞ劫初より以來、自意識の強大なる爲と....「地方文化の新建設」より 著者:岸田国士
味の政治性が加味されねばならぬ。 思ふに、過去に示された我が国の政治上の大改革は、何れも国家の伝統を明徴にすることによつて行はれたことを想起するならば、今日の新体制確立もまた、光輝ある伝統の自覚によつて....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
胆な仕事も、出来るのではないかと思つてゐる。 この「二千六百年史抄」の本願とするところも、勿論国体を明徴にし、日本精神を発揚するところにありと思つたから、その点に微力を尽くしたつもりである。 が、何に....