名書き順 » 名の熟語一覧 »名調子の読みや書き順(筆順)

名調子の書き順(筆順)

名の書き順アニメーション
名調子の「名」の書き順(筆順)動画・アニメーション
調の書き順アニメーション
名調子の「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
子の書き順アニメーション
名調子の「子」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

名調子の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. めい-ちょうし
  2. メイ-チョウシ
  3. mei-choushi
名6画 調15画 子3画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
名調子
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

名調子と同一の読み又は似た読み熟語など
迷調子  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子調名:しうょちいめ
名を含む熟語・名詞・慣用句など
悪名  宛名  威名  異名  異名  一名  栄名  英名  艶名  汚名  乙名  音名  仮名  仮名  仮名  仮名  画名  雅名  戒名  改名  改名  階名  学名  官名  官名  漢名  漢名  記名  貴名  偽名  逆名  旧名  虚名  玉名  空名  桑名  芸名  原名  古名  呼名    ...
[熟語リンク]
名を含む熟語
調を含む熟語
子を含む熟語

名調子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

西湖の屍人」より 著者:海野十三
した。 「それッ、逃がすな!」 と叫んだ帆村の声は、いつの間にか普段《ふだん》の、あの胸のすくような名調子に変っていた。 「よオし、掴《つかま》えてやる!」 と私は呶鳴《どな》った。 (これは冗談ごと....
小熊秀雄全集-15」より 著者:小熊秀雄
査は、歌の中から、『我等』と『彼等』とを拾ひ、『悲し』といふ歌の言葉を『監視』と解釈し、三つ結びつけて名調子に『彼等は我等の行動を常に監視し』と即興的に纒めあげたものにちがひなかつた。 『ひとつ君、その歌....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
しり付く、倒れる。倒れるたびに、舞台に身体を叩きつける音がばたりばたりと響く。そのあいだで団十郎が例の名調子で朗々と勧進帳をよみ上げる声がきこえる。この幕が下りると、わたしは自分の肌着がぐっしょりと汗にぬ....
[名調子]もっと見る