的書き順 » 的の熟語一覧 »劃時代的の読みや書き順(筆順)

劃時代的の書き順(筆順)

劃の書き順アニメーション
劃時代的の「劃」の書き順(筆順)動画・アニメーション
時の書き順アニメーション
劃時代的の「時」の書き順(筆順)動画・アニメーション
代の書き順アニメーション
劃時代的の「代」の書き順(筆順)動画・アニメーション
的の書き順アニメーション
劃時代的の「的」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

劃時代的の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かくじだい-てき
  2. カクジダイ-テキ
  3. kakujidai-teki
劃14画 時10画 代5画 的8画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
劃時代的
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

劃時代的と同一の読み又は似た読み熟語など
画時代的  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
的代時劃:きていだじくか
的を含む熟語・名詞・慣用句など
学的  劇的  動的  権的  的矢  的皮  的鯛  的然  的前  的場  的証  内的  公的  肉的  目的  法的  物的  連的  病的  標的  美的  蛮的  狂的  金的  的射  的殺  的串  全的  質的  静的  射的  性的  数的  人的  心的  小的  取的  詩的  私的  史的    ...
[熟語リンク]
劃を含む熟語
時を含む熟語
代を含む熟語
的を含む熟語

劃時代的の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

日本脱出記」より 著者:大杉栄
対陣することとなった。 日本の労働運動は、この大会を機として、その思想の上にもまた運動の上にも、特に劃時代的の新生面を開こうとする非常な緊張ぶりを示して来た。そこへこんどの(九字削除)の通知が来たのだ。....
演劇一般講話」より 著者:岸田国士
すが、なほ、上演目録選定の上に、見逃すことの出来ない一着眼点は、一つの作品が、思想的に又は審美学的に、劃時代的な何物かを有つてゐるために、所謂傑作と称せられてゐる場合、それは必ずしも採択の主要条件とはなら....
演劇当面の問題」より 著者:岸田国士
準に脚本を書かうと思へば、飽くまでも劇場の因襲を守り、その範囲内に於て、新工夫を凝らさなければならぬ。劃時代的なものが生れないのは当然である。 次に、所謂「研究劇団」乃至「素人劇団」の舞台はどうかと云ふ....
[劃時代的]もっと見る