知的直観の書き順(筆順)
知の書き順アニメーション ![]() | 的の書き順アニメーション ![]() | 直の書き順アニメーション ![]() | 観の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
知的直観の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 知8画 的8画 直8画 観18画 総画数:42画(漢字の画数合計) |
知的直觀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
知的直観と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
観直的知:んかっょちきてち的を含む熟語・名詞・慣用句など
学的 劇的 動的 権的 的矢 的皮 的鯛 的然 的前 的場 的証 内的 公的 肉的 目的 法的 物的 連的 病的 標的 美的 蛮的 狂的 金的 的射 的殺 的串 全的 質的 静的 射的 性的 数的 人的 心的 小的 取的 詩的 私的 史的 ...[熟語リンク]
知を含む熟語的を含む熟語
直を含む熟語
観を含む熟語
知的直観の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
にして、この統一的或者を認識することが可能であるか。 氏はここにおいてわれらの認識能力に思惟のほかに知的直観(intellektuelle Anschauung)をあげている。氏のいわゆる知的直観は事実....「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
高められた認識も、それがすでに充分消化されたと考えられる場合には直ちに直観の資格を得るので実はそこから知的直観とか直観的悟性とかいう言葉も哲学史上に現われて来るのである。
さて、一般に直観が一般に認識に....「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
いう哲学的範疇は、往々単なる専門的な哲学上の術語としてしか理解されていないのではないかと思うが、例えば知的直観とか範疇的直観とかいうテルミノロギーから連想されるものは、哲学の専門的職業人によって常識的な概....