大宰大弐の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 宰の書き順アニメーション ![]() | 大の書き順アニメーション ![]() | 弐の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大宰大弐の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 宰10画 大3画 弐6画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
大宰大貳 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
大宰大弐と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
弐大宰大:にいだのいざだ弐を含む熟語・名詞・慣用句など
少弐 小弐 儲弐 弐心 弐心 弐心 大弐 大弐 大弐局 少弐貞経 少弐貞頼 少弐冬資 少弐冬尚 少弐法眼 少弐満貞 少弐頼尚 松平大弐 少弐政資 少弐時尚 大宰少弐 大宰大弐 大弐三位 岩田弐夫 少弐景資 少弐経資 少弐資元 少弐資時 少弐資能 少弐資頼 二条太皇太后宮大弐 ...[熟語リンク]
大を含む熟語宰を含む熟語
大を含む熟語
弐を含む熟語
大宰大弐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
《きのみつすえ》など、有力な味方はある。殊に、清盛と太宰府との縁は一朝一夕のものではない。壮年期には、大宰大弐《だざいのだいに》という官職にもついていたし、晩年には日宋貿易の上からも、彼と九州とは、唇歯《....