日本武尊[人名]の書き順(筆順)
日の書き順アニメーション ![]() | 本の書き順アニメーション ![]() | 武の書き順アニメーション ![]() | 尊の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
日本武尊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 日4画 本5画 武8画 尊12画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
日本武尊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:-
日本武尊と同一の読み又は似た読み熟語など
倭建命
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
尊武本日:とこみのるけたとまや日を含む熟語・名詞・慣用句など
愛日 悪日 畏日 異日 一日 一日 一日 陰日 永日 縁日 往日 何日 夏日 夏日 暇日 過日 会日 各日 隔日 隔日 楽日 釜日 間日 閑日 幾日 幾日 忌日 期日 期日 帰日 吉日 吉日 吉日 休日 旧日 虚日 凶日 暁日 近日 九日 ...[熟語リンク]
日を含む熟語本を含む熟語
武を含む熟語
尊を含む熟語
日本武尊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
も長くかゝりたる也。 男体山へ上る途の名所は、小町桜と、水無川の、水源と也。小町桜のある処は、むかし日本武尊《やまとたけるのみこと》の休憩あらせられし処と称す。水無川は、百人一首にある陽成院の『筑波根の....「房州紀行」より 著者:大町桂月
。日の暮れぬほどにとて、出でたつ。村落つき、田疇へ來て、足先仰ぐ。こゝは鬼涙山《きなだやま》なり。當年日本武尊、相模より上總にわたり、この地にて蠻賊と戰ひたまひしとの事、正史には見えねど、口碑には殘れり。....「鹿野山」より 著者:大町桂月
突の烟ぞ花の都なりける 九 欄干にもたれて見るも面白や東京灣の出船入船 一〇 白鳥の社に落つる涙かな日本武尊《やまとたける》の昔おもへば 一一 その昔暴威ふるひし阿久留王首は討たれて殘る胴坂 一二 神野....