俸禄の書き順(筆順)
俸の書き順アニメーション ![]() | 禄の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
俸禄の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 俸10画 禄12画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
俸禄 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
俸禄と同一の読み又は似た読み熟語など
焙烙 炮烙
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
禄俸:くろうほ俸を含む熟語・名詞・慣用句など
月俸 加俸 俸禄 俸米 罰俸 本俸 年俸 増俸 食俸 現俸 減俸 号俸 年功加俸 俸給生活者 ...[熟語リンク]
俸を含む熟語禄を含む熟語
俸禄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
ん》にして、新政府に嫁《か》し、維新功臣の末班《まっぱん》に列して爵位《しゃくい》の高きに居《お》り、俸禄《ほうろく》の豊《ゆたか》なるに安《やす》んじ、得々《とくとく》として貴顕《きけん》栄華《えいが》....「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
壇場が髣髴としてこの文字の表に現われておる。 真実、提調時代の二葉亭は一生の中最も得意の時であった。俸禄も厚く、信任も重く、細大の事務|尽《ことごと》く掌裡に帰して裁断を待ち、監督川島不在の時は処務を代....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
年貢《ねんぐ》は何のかわりもなく生活を支えてくれる。それに時代は地方官にでもならない限り、官職についた俸禄は殆ど手に入らぬようになっていた。だから出家はただちに生活水準の低下というのではなくて、生きた政治....