縫書き順 » 縫の熟語一覧 »縫箔の読みや書き順(筆順)

縫箔の書き順(筆順)

縫の書き順アニメーション
縫箔の「縫」の書き順(筆順)動画・アニメーション
箔の書き順アニメーション
縫箔の「箔」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

縫箔の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぬい-はく
  2. ヌイ-ハク
  3. nui-haku
縫16画 箔14画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
縫箔
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

縫箔と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
箔縫:くはいぬ
縫を含む熟語・名詞・慣用句など
縫紋  縫腋  縫仏  縫部  縫箔  白縫  縫子  縫師  縫糸  縫女  縫針  縫針  縫代  縫司  縫合  縫物  縫目  弥縫  裁縫  縫い  縫製  菱縫  横縫  縫う  縫殿  縫取る  縫はる  縫合す  縫返す  縫部司  縫工筋  縫ひ様  縫い標  縫込む  刺縫い  縫殿寮  弥縫策  白縫譚  無縫塔  本縫い    ...
[熟語リンク]
縫を含む熟語
箔を含む熟語

縫箔の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
て縞《しま》が「いき」と看做《みな》されるのは決して偶然ではない。『昔々物語』によれば、昔は普通の女が縫箔《ぬいはく》の小袖《こそで》を着るに対して、遊女が縞物を着たという。天明《てんめい》に至って武家《....
南地心中」より 著者:泉鏡花
、結び昆布。やがて檜扇《ひおうぎ》を授けらる。これを受けて、席に帰って、緋や、萌黄《もえぎ》や、金銀の縫箔《ぬいはく》光を放って、板戸も松の絵の影に、雲白く梢《こずえ》を繞《めぐ》る松林《しょうりん》に日....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
の方でも有名なのだし、玉の簪《かんざし》、鬘《かつら》、女飾髻《おんなばさら》、鬘帯、摺箔《すりはく》縫箔、後で着けます長絹《ちょうけん》なんぞも、私が小児《こども》のうち、一度博物館で陳列した事がありま....
[縫箔]もっと見る