名書き順 » 名の熟語一覧 »失名の読みや書き順(筆順)

失名の書き順(筆順)

失の書き順アニメーション
失名の「失」の書き順(筆順)動画・アニメーション
名の書き順アニメーション
失名の「名」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

失名の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しつ-めい
  2. シツ-メイ
  3. shitsu-mei
失5画 名6画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
失名
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

失名と同一の読み又は似た読み熟語など
失命  失明  物質名詞  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
名失:いめつし
名を含む熟語・名詞・慣用句など
悪名  宛名  威名  異名  異名  一名  栄名  英名  艶名  汚名  乙名  音名  仮名  仮名  仮名  仮名  画名  雅名  戒名  改名  改名  階名  学名  官名  官名  漢名  漢名  記名  貴名  偽名  逆名  旧名  虚名  玉名  空名  桑名  芸名  原名  古名  呼名    ...
[熟語リンク]
失を含む熟語
名を含む熟語

失名の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

墨汁一滴」より 著者:正岡子規
縄の片端は自分の片手にまとひ他の一端を前に投げ出す。元禄頃の句に 宝引《ほうびき》のしだれ柳や君が袖失名 とあるは親が縄を持ちながら胴ふぐりを見せじとその手を袖の中に引つこめたる処を形容したるにや。か....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
袢《じゅばん》と着物の間へ押し込んだ。 「それを持って筥崎宮の二番目の中の鳥居の傍《そば》に在る何某(失名)という茶屋に行って、そこに居る禿頭《はげあたま》の瘠せこけた婆さんへ、その短冊を渡してオオダイを....
支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
張して、遂に鍾建に降嫁したことがある(『左傳』定公五年條、『資治通鑑』後周紀二參觀)。この季※と、かの失名の少婦との間に、その婦徳自から相通ずる所あると思ふ。 八 (二)籠城して糧食盡きた時に、人肉を食....
[失名]もっと見る