名書き順 » 名の熟語一覧 »仮名序の読みや書き順(筆順)

仮名序の書き順(筆順)

仮の書き順アニメーション
仮名序の「仮」の書き順(筆順)動画・アニメーション
名の書き順アニメーション
仮名序の「名」の書き順(筆順)動画・アニメーション
序の書き順アニメーション
仮名序の「序」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

仮名序の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かな-じょ
  2. カナ-ジョ
  3. kana-jo
仮6画 名6画 序7画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
假名序
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

仮名序と同一の読み又は似た読み熟語など
肴浄瑠璃  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
序名仮:ょじなか
名を含む熟語・名詞・慣用句など
悪名  宛名  威名  異名  異名  一名  栄名  英名  艶名  汚名  乙名  音名  仮名  仮名  仮名  仮名  画名  雅名  戒名  改名  改名  階名  学名  官名  官名  漢名  漢名  記名  貴名  偽名  逆名  旧名  虚名  玉名  空名  桑名  芸名  原名  古名  呼名    ...
[熟語リンク]
仮を含む熟語
名を含む熟語
序を含む熟語

仮名序の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

万葉集のなり立ち」より 著者:折口信夫
其拠り処となつてゐる第一の有力な証拠は、唯万葉集自身と、古今集の仮名・漢字二様の序があるばかりである。仮名序に拠ると、万葉集の出来たのは奈良の宮の御代で醍醐天皇から十代前、年数は百年余以前、といふことにな....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
がどの》で竟宴の儀が取り行われた。そのときは真名《まな》序つまり漢文序だけついていて、二十九日に良経の仮名序の草案ができ上った。しかし日附は二十六日となっていて、竟宴の前日できたことにしてある。 さて『....
[仮名序]もっと見る