門葉の書き順(筆順)
門の書き順アニメーション ![]() | 葉の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
門葉の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 門8画 葉12画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
門葉 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
門葉と同一の読み又は似た読み熟語など
文様 紋様
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
葉門:うよんも門を含む熟語・名詞・慣用句など
亜門 一門 陰門 右門 雲門 営門 衛門 黄門 仮門 牙門 開門 乾門 関門 旗門 鬼門 宮門 教門 玉門 禁門 九門 空門 軍門 権門 県門 玄門 五門 後門 校門 衡門 左門 沙門 沙門 崎門 三門 四門 師門 死門 私門 寺門 耳門 ...[熟語リンク]
門を含む熟語葉を含む熟語
門葉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
掛けないで、けろりと返さぬのがおきまりであった。 ――弁持《べんもち》十二――というのも居た。おなじ門葉《もんよう》の一人で、手弁で新聞社へ日勤する。月給十二円の洒落《しゃれ》、非ず真剣を、上杉先生が笑....「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
として頭角を現はすや、当時の浮世絵は悉《ことごと》く春信風となれり。明和七年春信|歿《ぼっ》するやその門葉《もんよう》中より磯田湖龍斎《いそだこりゅうさい》出で安永《あんえい》年代の画風を代表せり。湖龍斎....「番茶話」より 著者:泉鏡花
》がある。故人《こじん》谷活東《たにくわつとう》は、紅葉先生《こうえふせんせい》の晩年《ばんねん》の準門葉《じゆんもんえふ》で、肺病《はいびやう》で胸《むね》を疼《いた》みつゝ、洒々落々《しや/\らく/\....