禁門の書き順(筆順)
禁の書き順アニメーション ![]() | 門の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
禁門の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 禁13画 門8画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
禁門 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
禁門と同一の読み又は似た読み熟語など
金紋 金紋紗
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門禁:んもんき門を含む熟語・名詞・慣用句など
亜門 一門 陰門 右門 雲門 営門 衛門 黄門 仮門 牙門 開門 乾門 関門 旗門 鬼門 宮門 教門 玉門 禁門 九門 空門 軍門 権門 県門 玄門 五門 後門 校門 衡門 左門 沙門 沙門 崎門 三門 四門 師門 死門 私門 寺門 耳門 ...[熟語リンク]
禁を含む熟語門を含む熟語
禁門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
善後策の朝議には、慶喜を初め会桑二藩も当然参加せしめらるべきものと、期待していたに拘わらず、会桑二藩は禁門の警衛を解かれて了《しま》うし、慶喜は朝議に参加せしめられないばかりか、新政府に何等の座席をも与え....「大衆維新史読本」より 著者:菊池寛
となり、天王山に本拠を進め、蛤御門《はまぐりごもん》の戦闘となるのである。 少くとも、池田屋事変は、禁門戦争の導火線に、口火を切つたと云ふべきであらう。 近藤勇の最後 この外、池田屋で死んだ志士....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
てた伏見寺田屋事件、中山忠光の大和義挙、澤宣嘉《さはのぶよし》、平野国臣らの生野義挙、そして元治元年の禁門戦争(蛤《はまぐり》御門の変)などがある。 これらのアンチ幕府運動の結果、果して彼等の期待したや....