門書き順 » 門の熟語一覧 »右衛門督の読みや書き順(筆順)

右衛門督の書き順(筆順)

右の書き順アニメーション
右衛門督の「右」の書き順(筆順)動画・アニメーション
衛の書き順アニメーション
右衛門督の「衛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
右衛門督の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
督の書き順アニメーション
右衛門督の「督」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

右衛門督の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うえもん-の-かみ
  2. ウエモン-ノ-カミ
  3. uemon-no-kami
右5画 衛16画 門8画 督13画 
総画数:42画(漢字の画数合計)
右衞門督
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

右衛門督と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
督門衛右:みかのんもえう
門を含む熟語・名詞・慣用句など
亜門  一門  陰門  右門  雲門  営門  衛門  黄門  仮門  牙門  開門  乾門  関門  旗門  鬼門  宮門  教門  玉門  禁門  九門  空門  軍門  権門  県門  玄門  五門  後門  校門  衡門  左門  沙門  沙門  崎門  三門  四門  師門  死門  私門  寺門  耳門    ...
[熟語リンク]
右を含む熟語
衛を含む熟語
門を含む熟語
督を含む熟語

右衛門督の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
この虎と申す遊君は母は元来平塚の者なり、その父を尋ぬれば去《さんぬ》る平治の乱に誅《ちゅう》せられし悪右衛門督信頼卿の舎兄|民部少輔《みんぶのしょう》基成とて奥州平泉へ流され給ふ人の乳母子《めのとご》に宮....
平将門」より 著者:幸田露伴
中旬、敵の残党が潜んでゐる虞《おそれ》のある常陸へと出馬して鎮圧に力《つと》めた。丁度都では此時参議|右衛門督《うゑもんのかみ》藤原忠文を征東大将軍として、東征せしむることになつた。忠文は当時唯一の将材だ....
源氏物語」より 著者:紫式部
められている人たちだけが選《よ》り整えられたのである。参議が二人、それから左衛門督《さえもんのかみ》、右衛門督が左右の楽を監督した。舞い手はめいめい今日まで良師を選んでした稽古《けいこ》の成果をここで見せ....
[右衛門督]もっと見る