左衛門大夫の書き順(筆順)
左の書き順 ![]() | 衛の書き順 ![]() | 門の書き順 ![]() | 大の書き順 ![]() | 夫の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
左衛門大夫の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 左5画 衛16画 門8画 大3画 夫4画 総画数:36画(漢字の画数合計) |
左衞門大夫 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
左衛門大夫と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
夫大門衛左:ふいたのんもえさ門を含む熟語・名詞・慣用句など
亜門 一門 陰門 右門 雲門 営門 衛門 黄門 仮門 牙門 開門 乾門 関門 旗門 鬼門 宮門 教門 玉門 禁門 九門 空門 軍門 権門 県門 玄門 五門 後門 校門 衡門 左門 沙門 沙門 崎門 三門 四門 師門 死門 私門 寺門 耳門 ...[熟語リンク]
左を含む熟語衛を含む熟語
門を含む熟語
大を含む熟語
夫を含む熟語
左衛門大夫の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右大臣実朝」より 著者:太宰治
、もうかれこれ二十年に相成ります。あのとき、御薨去の哀傷の余りに、御台所さまをはじめ、武蔵守親広さま、左衛門大夫時広さま、前駿河守季時さま、秋田城介景盛さま、隠岐守行村さま、大夫尉景廉さま以下の御家人が百....「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
てそこから高野の御山にのぼってかねて知りあいの御僧さんを御たずねになる、この僧さんと云うのは三條の斎藤左衛門大夫茂頼の子の斎藤瀧口時頼と云ってもとは小松殿につかえて居られたけれ共十三の時本所に来た建礼門院....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
二日条には、 播州宝林寺並法雲寺領還付守護難渋可催促之事、大雲庵灯油由之事、而催促之事、命于寺奉行飯尾左衛門大夫、当寺領北畠、柳原散所、御‐免‐許于一寺家之由、御奉書可被成之事、被仰出也。 とある。この....