応天門の書き順(筆順)
応の書き順アニメーション ![]() | 天の書き順アニメーション ![]() | 門の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
応天門の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 応7画 天4画 門8画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
應天門 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
応天門と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門天応:んもんてうお門を含む熟語・名詞・慣用句など
亜門 一門 陰門 右門 雲門 営門 衛門 黄門 仮門 牙門 開門 乾門 関門 旗門 鬼門 宮門 教門 玉門 禁門 九門 空門 軍門 権門 県門 玄門 五門 後門 校門 衡門 左門 沙門 沙門 崎門 三門 四門 師門 死門 私門 寺門 耳門 ...[熟語リンク]
応を含む熟語天を含む熟語
門を含む熟語
応天門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「唱導文学」より 著者:折口信夫
私は曾て、偉鑒門外で警蹕をかけ、反閇を行うた神楽のあつた事を想像する。たとへば、ある神に属する神楽は、応天門――勿論朱雀門を過ぎて――豊楽院《ブラクヰン》の後房なる清暑堂に入り来つたとも考へられる。此歴史....「日本文学の発生」より 著者:折口信夫
印象を留めた大伴氏は、其名称自身が、宮門を意味してゐた。従つて其守護の記念として残つたものが、平安京の応天門である。此が、普通正門と考へられてゐる朱雀門と同じ意義の重複したものだ。 ゆぎかくる伴緒ひろき....「無月物語」より 著者:久生十蘭
わいをしてかすかに命をつないでいたが、国吉はその冬、馬宿《うまかた》と喧嘩して殺され、泰博は翌年の春、応天門の外でこれも何者かに斬られて死に、二男と三男は泰文の望みどおりに持仏堂の下の墓へ入った。 泰博....