門書き順 » 門の熟語一覧 »待賢門院の読みや書き順(筆順)

待賢門院[人名]の書き順(筆順)

待の書き順アニメーション
待賢門院の「待」の書き順(筆順)動画・アニメーション
賢の書き順アニメーション
待賢門院の「賢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
待賢門院の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
院の書き順アニメーション
待賢門院の「院」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

待賢門院の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たいけん-もんいん
  2. タイケン-モンイン
  3. taiken-monin
待9画 賢16画 門8画 院10画 
総画数:43画(漢字の画数合計)
待賢門院
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

待賢門院と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院門賢待:んいんもんけいた
門を含む熟語・名詞・慣用句など
亜門  一門  陰門  右門  雲門  営門  衛門  黄門  仮門  牙門  開門  乾門  関門  旗門  鬼門  宮門  教門  玉門  禁門  九門  空門  軍門  権門  県門  玄門  五門  後門  校門  衡門  左門  沙門  沙門  崎門  三門  四門  師門  死門  私門  寺門  耳門    ...
[熟語リンク]
待を含む熟語
賢を含む熟語
門を含む熟語
院を含む熟語

待賢門院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
弾力であるから、よい傾向であつた。 木の葉散る山|偏付《カタツ》きの笹の庵は、埋れぬべきふし処かな(待賢門院堀川) かうした発想法は、短歌の細みを土台にして、女流好みの情趣を語句から引き出して、一首に....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ずながら吉野山花に馴れぬる春もいくとせ 治まらぬ世の人ごとのしげければ桜かざして暮らす日もなし 新待賢門院。後醍醐の妃。隠岐《おき》へお伴《とも》された。後村上天皇の御母儀。後皇后に昇られ、正平十四年....
私本太平記」より 著者:吉川英治
へ稀《まれ》になりにけり わが世の末の ほどぞ知らるる と、詠み出られた一首を、看護《みとり》の新待賢門院廉子《しんたいけんもんいんやすこ》へお示しになっていたという。 そのお歌にもはや、これまでの....
[待賢門院]もっと見る