有りの儘の書き順(筆順)
有の書き順アニメーション ![]() | りの書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 儘の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
有りの儘の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 有6画 儘16画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
有りの儘 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
有りの儘と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
儘のり有:ままのりあ有を含む熟語・名詞・慣用句など
仮有 官有 含有 享有 共有 区有 具有 空有 偶有 県有 固有 互有 公有 合有 国有 三有 三有 四有 子有 市有 死有 私有 実有 社有 所有 諸有 生有 占有 専有 総有 村有 中有 町有 都有 特有 非有 富有 分有 併有 保有 ...[熟語リンク]
有を含む熟語りを含む熟語
のを含む熟語
儘を含む熟語
有りの儘の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
余の寝室へ上って来たのは、既に下で以て秀子に様々の事を聞いてから後であったとの事だ、余は何と問わるるも有りの儘に答えねば成らぬ、が、若し有りの儘では秀子の身に何等かの疑いが掛りはすまいか、お浦の紛失する前....「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
郷が画師に命じて、白綾《しらあや》の小袖《こそで》に、左の手には扇、右の手には楊枝《ようじ》を持ったる有りの儘の姿を写させ、打死せば忘れ形見にも成るべし、と云い、奉行町野左近将監|繁仍《しげより》の妻で、....「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
おのずからの写生で、抒情詩としての短歌の態度はこれ以外には無いと謂《い》っていいほどである。作者はただ有りの儘に写生したのであるが、後代の吾等がその技法を吟味すると種々の事が云われる。例えば第三句で、「引....