有書き順 » 有の熟語一覧 »有機体の読みや書き順(筆順)

有機体の書き順(筆順)

有の書き順アニメーション
有機体の「有」の書き順(筆順)動画・アニメーション
機の書き順アニメーション
有機体の「機」の書き順(筆順)動画・アニメーション
体の書き順アニメーション
有機体の「体」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

有機体の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆうき-たい
  2. ユウキ-タイ
  3. yuuki-tai
有6画 機16画 体7画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
有機體
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

有機体と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体機有:いたきうゆ
有を含む熟語・名詞・慣用句など
仮有  官有  含有  享有  共有  区有  具有  空有  偶有  県有  固有  互有  公有  合有  国有  三有  三有  四有  子有  市有  死有  私有  実有  社有  所有  諸有  生有  占有  専有  総有  村有  中有  町有  都有  特有  非有  富有  分有  併有  保有    ...
[熟語リンク]
有を含む熟語
機を含む熟語
体を含む熟語

有機体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
せん。そこで僕は、スペードの王様《キング》という言《ことば》を出したのです。何故なら、精神全体を一つの有機体だとすれば、当然そこから、物理的に生起して来るものがなければならぬからです。その非常に暗示的な一....
国語と民俗学」より 著者:折口信夫
それはもう、認められないことでなければならない。つまり、一つの無駄もなしに、一つの論文は生きた有機的な有機体となつて、働かなければならない筈です。話を聞いてゐても、さう言ふ附添へ物は不自然な死んだものが挟....
妖怪学」より 著者:井上円了
そ生活の有無に関せず、万物はみな一定の時間これを使用すれば、いくぶんの消耗を実質の上にきたすものなり。有機体において、その身体の一部分を使用すれば疲労を生ずるもの、すなわちこれなり。手足等、最もこれを知り....
[有機体]もっと見る