有書き順 » 有の熟語一覧 »有用の読みや書き順(筆順)

有用の書き順(筆順)

有の書き順アニメーション
有用の「有」の書き順(筆順)動画・アニメーション
用の書き順アニメーション
有用の「用」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

有用の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆう-よう
  2. ユウ-ヨウ
  3. yuu-you
有6画 用5画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
有用
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

有用と同一の読み又は似た読み熟語など
悠揚  有要  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
用有:うようゆ
有を含む熟語・名詞・慣用句など
仮有  官有  含有  享有  共有  区有  具有  空有  偶有  県有  固有  互有  公有  合有  国有  三有  三有  四有  子有  市有  死有  私有  実有  社有  所有  諸有  生有  占有  専有  総有  村有  中有  町有  都有  特有  非有  富有  分有  併有  保有    ...
[熟語リンク]
有を含む熟語
用を含む熟語

有用の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
クの業績として伝えられたのであろう。その後、間もなく、星の位置を観測すると種々な季節を決定するのに特別有用であるということを発見した。季節は動植物界を支配する。しかるに人類の存続は結局全くこの有機界による....
雑筆」より 著者:芥川竜之介
》)とは、文芸の上にも確論だと思ふ。(十月六日) 流俗 思ふに流俗なるものは、常に前代には有用なりし真理を株守《しゆしゆ》する特色あり。尤《もつと》も一時代|前《ぜん》、二時代前、或は又三時代....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
る)。 それで王立協会の目的はというと、一八〇〇年に国王の認可状の下りたのによると、「智識を普及し、有用の器械の発明並びに改良を奨め、また講義並びに実験によりて、生活改善のために科学の応用を教うる所」と....
[有用]もっと見る