緑釉の書き順(筆順)
緑の書き順アニメーション ![]() | 釉の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
緑釉の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 緑14画 釉12画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
綠釉 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
緑釉と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
釉緑:うゆくょり緑を含む熟語・名詞・慣用句など
緑蘿 緑肥 緑髪 緑豆 緑土 緑衣 緑泥 緑雨 緑営 緑風 緑便 緑門 万緑 緑礬 緑礬 緑樹 緑林 緑葉 緑油 緑野 緑猿 緑虫 緑地 緑苔 緑女 緑藻 緑色 緑草 緑川 緑水 緑酒 緑児 緑竹 緑茶 緑発 緑化 緑化 緑会 緑眼 緑亀 ...[熟語リンク]
緑を含む熟語釉を含む熟語
緑釉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
残りませんが、白釉《しろぐすり》のものと飴釉《あめぐすり》のものと二通《ふたとおり》で作ります。これに緑釉《みどりぐすり》を流したり海鼠釉《なまこぐすり》を垂らしたりして景色を添えます。緑の方は銅から取り....「京都の朝市」より 著者:柳宗悦
遠慮なく活躍せねばならぬ。之が働くと、物の方でも悦んで近寄ってくるのである。 よく民芸館に飾られる全緑釉、指掻紋の大捏鉢《おおこねばち》があるが、之も朝市での収獲であった。その日私は時間がおくれて九時頃....