令書き順 » 令の熟語一覧 »禁令の読みや書き順(筆順)

禁令の書き順(筆順)

禁の書き順アニメーション
禁令の「禁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
令の書き順アニメーション
禁令の「令」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

禁令の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きん-れい
  2. キン-レイ
  3. kin-rei
禁13画 令5画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
禁令
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

禁令と同一の読み又は似た読み熟語など
金鈴  今隷  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
令禁:いれんき
令を含む熟語・名詞・慣用句など
令尊  令堂  令徳  令法  令婿  司令  号令  厳令  権令  省令  閣令  赦令  使令  令達  発令  寛令  指令  令辰  令弟  時令  辞令  令閨  条令  丁令  縦令  令郎  令名  令富  律令  縦令  府令  伝令  勅令  家令  仮令  軍令  禁令  教令  新令  仮令    ...
[熟語リンク]
禁を含む熟語
令を含む熟語

禁令の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
びれた。春来れば、鶯は昔ながらにさえずりながら、それに耳を傾ける風流人が遠ざかってしまった。後にはその禁令も次第にゆるんで、江戸末期には再び昔の根岸のすがたを見るようになったが、それでも文化文政の春を再現....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
人が鷹を飼うことは遠い昔から禁じられている。鎌倉時代、足利時代、降《くだ》って徳川時代に至っては、その禁令がいよいよ厳重になって、ひそかに鷹を飼うものは死罪、それを訴人したものには銀五十枚を賜わるというこ....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
行の道教の仙術であつたのかも知れない。当時には大伴仙・安曇仙・久米仙などの名が伝へられて居り、天平には禁令が出て、出家して山林に亡命することを止めたのである。其文言を見ると、仏教・道教に厳重な区劃は考へて....
[禁令]もっと見る