令書き順 » 令の熟語一覧 »鎖国令の読みや書き順(筆順)

鎖国令の書き順(筆順)

鎖の書き順アニメーション
鎖国令の「鎖」の書き順(筆順)動画・アニメーション
国の書き順アニメーション
鎖国令の「国」の書き順(筆順)動画・アニメーション
令の書き順アニメーション
鎖国令の「令」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

鎖国令の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さこく-れい
  2. サコク-レイ
  3. sakoku-rei
鎖18画 国8画 令5画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
鎖國令
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

鎖国令と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
令国鎖:いれくこさ
令を含む熟語・名詞・慣用句など
令尊  令堂  令徳  令法  令婿  司令  号令  厳令  権令  省令  閣令  赦令  使令  令達  発令  寛令  指令  令辰  令弟  時令  辞令  令閨  条令  丁令  縦令  令郎  令名  令富  律令  縦令  府令  伝令  勅令  家令  仮令  軍令  禁令  教令  新令  仮令    ...
[熟語リンク]
鎖を含む熟語
国を含む熟語
令を含む熟語

鎖国令の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
からである。徳川封建政府を維持して行くためには、日本を永久に農業的鎖国にしておく必要があつたのである。鎖国令の実施は、寛永十年が第一回で、十三年、十六年と、三段階に分れ、次第に厳重になつてゐる。以後、日本....
青銅の基督」より 著者:長与善郎
そして爾後切支丹の根絶やしは徳川家代々の方針となつた。 寛永十五年正月、島原の乱が片付き、続いて南蛮鎖国令が出て後、天文十八年以来百余年の長きに亘り、二千人以上の殉教者と三万数千人の被刑者とを出して尚|....
ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
数限りありませぬが、最近における最も大きな迫害は明治初年における浦上信徒総流罪でありました。 日本が鎖国令を解き、諸外国と国交を開くと間もなく、元治元年、大浦に天主堂が建立されました。それまで、長崎市北....
[鎖国令]もっと見る