礼書き順 » 礼の熟語一覧 »典礼の読みや書き順(筆順)

典礼の書き順(筆順)

典の書き順アニメーション
典礼の「典」の書き順(筆順)動画・アニメーション
礼の書き順アニメーション
典礼の「礼」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

典礼の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. てん-れい
  2. テン-レイ
  3. ten-rei
典8画 礼5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
典禮
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

典礼と同一の読み又は似た読み熟語など
典令  典例  典麗  篆隷  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
礼典:いれんて
礼を含む熟語・名詞・慣用句など
総礼  非礼  礼服  平礼  座礼  返礼  報礼  奉礼  欠礼  無礼  無礼  無礼  六礼  礼聘  黙礼  巡礼  拝礼  礼賛  葬礼  俗礼  頂礼  送礼  大礼  茶礼  朝礼  典礼  洗礼  浸礼  礼讚  順礼  坐礼  闕礼  目礼  門礼  野礼  礼者  礼謝  礼場  礼状  礼譲    ...
[熟語リンク]
典を含む熟語
礼を含む熟語

典礼の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
し、使節の馬車に前行すべし――とありますが、随員のはおろか、わたくしのも参りませぬ。当国は格式を重んじ典礼を尊ぶ点に於いて、回教国一と聴いておりますが」 「恐れいります」 と、式部官が首をさげた時その婦....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
仰をもってることに気づいたのは、しばらくたってからであった。しかし始めの間彼は、彼らが新教のある小派の典礼に属してることだと、思い込んでいた。聴衆は跪拝《きはい》していた。弟子《でし》らは敬虔《けいけん》....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
がこれは歌人にとってのよろこびであるが、この御代に栄えたのは敢《あえ》て歌人だけでない。まず宮中の儀式典礼に心をかけられ、運動遊戯を好まれ、詩会を催され、連歌《れんが》の会を行われ、ことに各種の遊戯は御堪....
[典礼]もっと見る