楽隊の書き順(筆順)
楽の書き順アニメーション ![]() | 隊の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
楽隊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 楽13画 隊12画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
樂隊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
楽隊と同一の読み又は似た読み熟語など
音楽隊 軍楽隊
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
隊楽:いたくが楽を含む熟語・名詞・慣用句など
楽律 楽日 楽堂 楽土 楽都 楽殿 三楽 清楽 番楽 貧楽 舞楽 楽派 楽髪 愉楽 楽欲 声楽 楽毛 楽面 聖楽 楽部 楽譜 良楽 楽府 雑楽 気楽 楽天 楽人 楽人 楽人 楽寝 楽章 楽匠 楽勝 楽助 楽書 楽所 妓楽 楽生 楽聖 楽典 ...[熟語リンク]
楽を含む熟語隊を含む熟語
楽隊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
は、得々《とくとく》と話を続けて行った。
「和田の乗ったのは白い木馬、僕の乗ったのは赤い木馬なんだが、楽隊と一しょにまわり出された時には、どうなる事かと思ったね。尻は躍るし、目はまわるし、振り落されないだ....「一番気乗のする時」より 著者:芥川竜之介
《ちよつと》愉快だ。ざわめいて来て愉快になるといふことは、酸漿提灯《ほほづきぢやうちん》がついてゐたり楽隊がゐたりするのも賑《にぎや》かでいいけれども、僕には、それが賑かなだけにさういふ時は暗い寂しい町が....「饒舌」より 著者:芥川竜之介
はポケツトを探《さぐ》つて、原稿用紙と万年筆《まんねんひつ》とを出した。外では歳暮《せいぼ》大売出しの楽隊の音がする。隣のテエブルでは誰かがケレンスキイを論じ出した。珈琲《コオヒイ》の※《にほひ》、ボイの....