壬生忠岑[人名]の書き順(筆順)
壬の書き順アニメーション ![]() | 生の書き順アニメーション ![]() | 忠の書き順アニメーション ![]() | 岑の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
壬生忠岑の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 壬4画 生5画 忠8画 岑7画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
壬生忠岑 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
壬生忠岑と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
岑忠生壬:ねみだたのぶみ壬を含む熟語・名詞・慣用句など
壬午 壬申 壬生 壬生艾 壬生寺 壬生菜 壬二集 壬生院 壬生諸石 壬生水石 壬生国依 壬生照順 壬生晴富 壬生忠見 壬生忠岑 壬生夫子 壬生麻呂 壬生良門 壬生匡遠 壬生基修 壬生基義 壬午の変 壬申の乱 壬申戸籍 壬生狂言 壬生念仏 稲山壬子 壬生晨照 壬生雅久 壬生大念仏 高木壬太郎 壬生小家主女 壬生宇太麻呂 ...[熟語リンク]
壬を含む熟語生を含む熟語
忠を含む熟語
岑を含む熟語
壬生忠岑の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉集研究」より 著者:折口信夫
合ひする様になつて来たものと見るが正しいと思ふ。帳内資人など言ふ、貴族の家に賜つた随身の舎人の中にも、壬生忠岑の様な歌人が出た。大体歌合せの召人として武官の加はる風は、遠因があつたのである。王朝末になつて....