套書き順 » 套の熟語一覧 »外套膜の読みや書き順(筆順)

外套膜の書き順(筆順)

外の書き順アニメーション
外套膜の「外」の書き順(筆順)動画・アニメーション
套の書き順アニメーション
外套膜の「套」の書き順(筆順)動画・アニメーション
膜の書き順アニメーション
外套膜の「膜」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

外套膜の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. がいとう-まく
  2. ガイトウ-マク
  3. gaitou-maku
外5画 套10画 膜14画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
外套膜
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

外套膜と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
膜套外:くまうといが
套を含む熟語・名詞・慣用句など
套語  外套  陳套  套言  常套  書套  手套  圏套  旧套  水套  外套膜  常套語  常套句  雨外套  常套手段  大林宗套  手套を脱す    ...
[熟語リンク]
外を含む熟語
套を含む熟語
膜を含む熟語

外套膜の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

久米の仙人」より 著者:薄田泣菫
LLISNERIA の花を思ひ出す。わが脚のちぎれるのも厭はないで、SPERMATOPHORE を雌の外套膜に投げこむ蛸舟の雄を思ひ出す。かういふ全人格の底の底から震ひ動く衝動には、どうかすると、自己を破....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
れる場所によって品位の差がある。大別して袋真珠と筋肉真珠にわけ、前者の方が優良品である。袋真珠の中でも外套膜の周辺組織内にできる物が形も色も光沢もよく、比較的珠も大きい。介殻の蝶番部に相当する外套膜にでき....
話の種」より 著者:寺田寅彦
よう。 俗に章魚船と名づけられ、水面に浮んで風のまにまに帆かけて走る章魚の一種がある。その雌の体内で外套膜腔《がいとうまくこう》の中に奇妙な細長い虫のようなものが見出された事があるので、昔は一種の寄生虫....
[外套膜]もっと見る