長髄彦[人名]の書き順(筆順)
長の書き順アニメーション ![]() | 髄の書き順アニメーション ![]() | 彦の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
長髄彦の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 長8画 髄19画 彦9画 総画数:36画(漢字の画数合計) |
長髓彦 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
長髄彦と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
彦髄長:こひねすがな彦を含む熟語・名詞・慣用句など
乙彦 彦山 霊彦 清彦 天彦 彦根 喉彦 彦星 彦島 諸彦 俊彦 山彦 彦八 道彦 彦神 雨彦 覚彦 覚彦 珍彦 英彦山 槙文彦 彦御子 牧彦七 邦彦王 平豊彦 彦根城 弥彦山 平朝彦 天稚彦 平忠彦 林忠彦 袁彦道 海幸彦 東季彦 乾政彦 菟道彦 荘清彦 鱸利彦 大彦命 滝信彦 ...[熟語リンク]
長を含む熟語髄を含む熟語
彦を含む熟語
長髄彦の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
、神にまで昇つて来たのである。この命を擁立してゐたのがながすねひこであつた。にぎはやひの命が離れると、長髄彦は、直ぐに亡びて了うた。大和の国の君主のもつべき魂を、失うたからである。其魂を祀るのが、物部氏で....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
方の経営に当られ、武器を整備し、鋭気を養ふと同時に、大和地方の情勢を偵察されたのではあるまいか。大和の長髄彦《ながすねひこ》との御対戦は、古事記に依つても、その御苦戦が察せられる。最初の正面攻撃に、成功せ....「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
みずから先住民族たることを認めていたらしく解せられる。そはその子孫なりと自称する秋田安東氏が、みずから長髄彦の兄の後裔なることを主張し、秋田実季の文書にもそれが歴然と記されていることから解せられよう。 ....