杵書き順 » 杵の熟語一覧 »杵柄の読みや書き順(筆順)

杵柄の書き順(筆順)

杵の書き順アニメーション
杵柄の「杵」の書き順(筆順)動画・アニメーション
柄の書き順アニメーション
杵柄の「柄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

杵柄の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きね-づか
  2. キネ-ヅカ
  3. kine-duka
杵8画 柄9画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
杵柄
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

杵柄と同一の読み又は似た読み熟語など
杵束  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
柄杵:かづねき
杵を含む熟語・名詞・慣用句など
臼杵  杵屋  鈴杵  杵柄  銅杵  月杵  杵歌  手杵  杵束  杵築  杵築宮  杵築市  杵島隆  椿月杵  杵屋照  搗ち杵  搗き杵  臼杵市  臼杵城  金剛杵  五鈷杵  臼と杵  独鈷杵  舞い杵  杵屋登美  杵淵重光  駒杵勤治  杵屋正邦  大入杵命  臼から杵  杵屋富造  杵屋栄二  臼杵鹿垣  杵屋佐吉  杵屋栄蔵  臼杵惟隆  臼杵横波  瓊瓊杵尊  臼杵渓村  臼杵石仏    ...
[熟語リンク]
杵を含む熟語
柄を含む熟語

杵柄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

こがね丸」より 著者:巌谷小波
漏覚《うろおぼ》えの舞の手振《てぶり》、または綱渡り籠抜《かごぬ》けなんど。古《むか》し取《とっ》たる杵柄《きねづか》の、覚束《おぼつか》なくも奏《かな》でけるに、黄金丸も興に入りて、病苦もために忘れけり....
黒百合」より 著者:泉鏡花
処へ、また竜川とかいう千破矢の家の家老が貴方、参ったんだそうで、御主人の安否は拙者がか何かで、昔取った杵柄《きねづか》だ、腕に覚えがありますから、こりゃ強うがす、覚悟をして石滝へ入ろうとすると、どうでござ....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
《ひごろ》小六《こむず》かしい顔をしている先生の意外な珍芸にアッと感服さしたというのはやはり昔し取った杵柄《きねづか》の若辰の物真似であったろう。「謹厳」が洋服を着たような満面苦渋の長谷川辰之助先生がこう....
[杵柄]もっと見る