柏書き順 » 柏の熟語一覧 »御綱柏の読みや書き順(筆順)

御綱柏の書き順(筆順)

御の書き順アニメーション
御綱柏の「御」の書き順(筆順)動画・アニメーション
綱の書き順アニメーション
御綱柏の「綱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
柏の書き順アニメーション
御綱柏の「柏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

御綱柏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みつな-がしわ
  2. ミツナ-ガシワ
  3. mitsuna-gashiwa
御12画 綱14画 柏9画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
御綱柏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

御綱柏と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
柏綱御:わしがなつみ
柏を含む熟語・名詞・慣用句など
本柏  柏木  柏槙  三柏  柏殿  柏手  朴柏  巻柏  側柏  巻柏  楢柏  柏市  柏原  柏原  柏崎  柏餅  肖柏  松柏  玉柏  御柏  巻柏  竹柏  槙柏  赤柏  側柏  竹柏  柏夾  柏州  大山柏  柏崎市  柏井園  柏梁台  柏梁体  御綱柏  柏戸剛  抱き柏  赤芽柏  柏木博  竹柏会  林柏栄    ...
[熟語リンク]
御を含む熟語
綱を含む熟語
柏を含む熟語

御綱柏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古代人の思考の基礎」より 著者:折口信夫
て、最大切な国であつた為である。 仁徳天皇の皇后いはのひめの命《ミコト》は、嫉妬深い方であるが、或時|御綱柏《ミツナガシハ》を採りに、紀の国に行かれた間に、天皇がやたのわきいらつめを宮殿に入れられた、とお....
水の女」より 著者:折口信夫
潮時をば、人の生れる時と考へるのも、常世から魂のより来ると考へた為であるらしい。みつぬかしは(三角柏・御綱柏)や、みづきと通称せられる色々の木も、禊ぎに用ゐた植物で、海のあなたから流れよつて、根をおろした....
日本文学の発生」より 著者:折口信夫
ることは、躬らお行ひにならねばならなかつた。葛城部の伝承の主人公なる貴い女性は、採り物の一種、酒杯用の御綱柏《ミツナガシハ》を紀伊の国にとりにおいでになつた。其間に、後妻《ウハナリ》として八田若郎女《ヤタ....
[御綱柏]もっと見る