水桶の書き順(筆順)
水の書き順アニメーション ![]() | 桶の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
水桶の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 水4画 桶11画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
水桶 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
水桶と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
桶水:けおずみ桶を含む熟語・名詞・慣用句など
骨桶 水桶 桶川 担桶 担桶 潮桶 鉄桶 鬘桶 年桶 肥桶 桶屋 鬘桶 糞桶 早桶 面桶 茶桶 桶側 舟桶 鮨桶 漆桶 貝桶 葛桶 冠桶 棺桶 茎桶 腰桶 面桶 花桶 首桶 酒桶 手桶 桶胴 火桶 天水桶 桶風呂 溜め桶 桐火桶 桶川市 桶狭間 桶側胴 ...[熟語リンク]
水を含む熟語桶を含む熟語
水桶の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
出ている、――わたしの商売にとりかかるのには、万事持って来いの寸法《すんぽう》です。わたしは路ばたの天水桶《てんすいおけ》の後《うしろ》に、網代《あじろ》の笠や杖を隠した上、たちまち高塀を乗り越えました。....「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
らない軒燈《けんとう》だった。それから巻いてある日除《ひよ》けだった。それから麦酒樽《ビイルだる》の天水桶《てんすいおけ》の上に乾《ほ》し忘れたままの爪革《つまかわ》だった。それから、往来の水たまりだった....「追憶」より 著者:芥川竜之介
が、特に飲用水だけは水屋の水を使っていた。僕はいまだに目に見えるように、顔の赤い水屋の爺《じい》さんが水桶《みずおけ》の水を水甕《みずがめ》の中へぶちまける姿を覚えている。そう言えばこの「水屋さん」も夢現....