燎火の書き順(筆順)
燎の書き順アニメーション ![]() | 火の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
燎火の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 燎16画 火4画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
燎火 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
燎火と同一の読み又は似た読み熟語など
軽量形鋼 五稜郭 重量感 称量貨幣 診療科 診療看護師 幕僚監部 優良株 両界 寮歌
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
火燎:かうょり燎を含む熟語・名詞・慣用句など
庭燎 庭燎 燎火 燎原の火 ...[熟語リンク]
燎を含む熟語火を含む熟語
燎火の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古き小画」より 著者:宮本百合子
の大袋の山をよけ、彼方の天幕に戻った。 その晩イラン方では、戦捷の前祝に簡単な祝宴が催された。大きな燎火が、澄んだ曠原の夜の空を一部分ボーッと焦している下で、兵卒等はぐるりと幾つもの円い輪に坐り、てんで....「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
民家の悪気を追ふとて、箕《み》を二口合せて、獅子の頭に擬似して戸々を巡り、その祭り畢《おわ》るときは、燎火にて焼棄《やきすて》たるなりと。今に二見郷の三津村にては毎年正月に、村民箕にて作るところの、獅子頭....「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
りの寒気起り、積雪尺に余りしを以て、人夫|燎《にわび》を焼いて雪中の寒気を凌いだ。今この近郷六月朔日に燎火《にわび》を焼くはその時の名残である云々(新編武蔵風土記稿百九十一)。 上州|碓氷《うすい》郡豊....