唐茄子の書き順(筆順)
唐の書き順アニメーション ![]() | 茄の書き順アニメーション ![]() | 子の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
唐茄子の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 唐10画 茄8画 子3画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
唐茄子 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
唐茄子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子茄唐:すなうと茄を含む熟語・名詞・慣用句など
茄子 蕃茄 悪茄子 茄子歯 浜茄子 加茂茄 米茄子 秋茄子 白茄子 唐茄子 赤茄子 小茄子 惚け茄子 民田茄子 賀茂茄子 気違い茄子 珊瑚樹茄子 一富士二鷹三茄子 秋茄子は嫁に食わすな 瓜の蔓に茄子はならぬ ...[熟語リンク]
唐を含む熟語茄を含む熟語
子を含む熟語
唐茄子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
粱《コウリャン》を焚いて湯を沸かした。満洲の空は高い、月は鏡のように澄んでいる。畑には西瓜《すいか》や唐茄子《とうなす》が蔓を這わせて転がっている。そのなかで甕から首を出して鼻唄を歌っていると、まるで狐に....「西瓜」より 著者:岡本綺堂
をたち割ってみると、青い蛙が出たとか、髪の毛が出たとかいうのは、単に一種のお景物に過ぎないことで、瓜や唐茄子からは蛇の出ることもある。蛙の出ることもある。その時代の本所や柳島辺には蛇も蛙もたくさんに棲んで....「兜」より 著者:岡本綺堂
すよ。場所がちょうど同じところだから、わたしを斬ったあとで自分も切腹したんでしょう。」 「お前のような唐茄子《とうなす》頭を二つや三つ斬ったところで、なにも切腹するにゃ及ぶめえ。」と、中間らは笑った。 ....