蕉風の書き順(筆順)
蕉の書き順アニメーション ![]() | 風の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
蕉風の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 蕉15画 風9画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
蕉風 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
蕉風と同一の読み又は似た読み熟語など
滑昇風 広精風 商風 松風 正風 破傷風
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
風蕉:うふうょし蕉を含む熟語・名詞・慣用句など
香蕉 芭蕉 芭蕉 蕉翁 芭蕉 鉄蕉 蕉風 蕉門 関蕉川 鳳尾蕉 芭蕉布 芭蕉扇 芭蕉忌 水芭蕉 扇芭蕉 芭蕉庵 姫芭蕉 蕉堅道人 小島蕉園 勝田蕉琴 山地蕉窓 山下蕉雨 平賀蕉斎 村井蕉雪 中原蕉斎 池田蕉園 中井蕉園 長谷雨蕉 中村三蕉 三島蕉窓 桜井蕉雨 田舎蕉門 芭蕉梶木 芭蕉旗魚 高尾蕉鹿 橋本雪蕉 金子蕉隠 高橋玉蕉 佐藤蕉廬 松尾芭蕉 ...[熟語リンク]
蕉を含む熟語風を含む熟語
蕉風の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
《かけいやすゐ》等に後見《うしろみ》して『冬の日』『春の日』『あら野』等あり。」
芭蕉の説に従へば、蕉風の集を著はすのは名聞を求めぬことであり、芭蕉の集を著はすのは名聞を求めることである。然らば如何なる....「津軽」より 著者:太宰治
ふ条項もあつたやうであるが、私はこの掟にも従はなかつた。芭蕉翁の行脚は、私たち俗人から見れば、ほとんど蕉風宣伝のための地方御出張ではあるまいかと疑ひたくなるほど、旅の行く先々に於いて句会をひらき蕉風地方支....「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を一約して、七言律に賦したるものあれば、左に録す。 背花四月去郷関、探勝何論華与蛮、梅雨送雷香港海、蕉風吹暑呂宋山、路踰熱帯涼初起、船入珊洲景漸斑、看到濠陽秋已老、紛紛黄葉落晴湾。 (咲く花に背をむけて....