蕉書き順 » 蕉の熟語一覧 »蕉門の読みや書き順(筆順)

蕉門の書き順(筆順)

蕉の書き順アニメーション
蕉門の「蕉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
蕉門の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

蕉門の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょう-もん
  2. ショウ-モン
  3. syou-mon
蕉15画 門8画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
蕉門
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

蕉門と同一の読み又は似た読み熟語など
会昌門  起請文  唱門  将門  掌紋  松門  照門  正文  声聞  相門  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門蕉:んもうょし
蕉を含む熟語・名詞・慣用句など
香蕉  芭蕉  芭蕉  蕉翁  芭蕉  鉄蕉  蕉風  蕉門  関蕉川  鳳尾蕉  芭蕉布  芭蕉扇  芭蕉忌  水芭蕉  扇芭蕉  芭蕉庵  姫芭蕉  蕉堅道人  小島蕉園  勝田蕉琴  山地蕉窓  山下蕉雨  平賀蕉斎  村井蕉雪  中原蕉斎  池田蕉園  中井蕉園  長谷雨蕉  中村三蕉  三島蕉窓  桜井蕉雨  田舎蕉門  芭蕉梶木  芭蕉旗魚  高尾蕉鹿  橋本雪蕉  金子蕉隠  高橋玉蕉  佐藤蕉廬  松尾芭蕉    ...
[熟語リンク]
蕉を含む熟語
門を含む熟語

蕉門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

風狂私語」より 著者:辻潤
)は、美濃国関町の俳匠。本名広瀬源之丞。別号は素牛、梅花仏、湖南人、風羅堂など。元禄2年妻子を捨てて芭蕉門下に入り、京都に移る。元禄7年、『藤の実』を刊行。芭蕉の供をして諸方を行脚し、翁最後の際にも側に侍....
俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
思想が外来の宗教や哲学の影響を受けて漸々に変わって行く様子がうかがわれるのであるが、この方面から見ても蕉門俳諧の完成期における作品の中には神儒仏はもちろん、老荘に至るまでのあらゆる思想がことごとく融合して....
日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
ており、そこから理屈《フィロソフィー》が生まれたり教訓《モラール》が組み立てられたりする。万葉の短歌や蕉門《しょうもん》の俳句におけるがごとく人と自然との渾然《こんぜん》として融合したものを見いだすことは....
[蕉門]もっと見る