将書き順 » 将の熟語一覧 »将門の読みや書き順(筆順)

将門の書き順(筆順)

将の書き順アニメーション
将門の「将」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
将門の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

将門の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょう-もん
  2. ショウ-モン
  3. syou-mon
将10画 門8画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
將門
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

将門と同一の読み又は似た読み熟語など
会昌門  起請文  唱門  掌紋  松門  照門  正文  声聞  相門  羅生門  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門将:んもうょし
将を含む熟語・名詞・慣用句など
主将  将星  将曹  将相  将卒  将兵  将補  将門  将来  将領  少将  城将  船将  賊将  将帥  将士  首将  宿将  准将  諸将  女将  女将  将家  将官  将監  将器  将軍  将校  将佐  代将  大将  剛将  将棊  智将  将る  将几  敵将  闘将  梟将  驍将    ...
[熟語リンク]
将を含む熟語
門を含む熟語

将門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
、寿永より元暦に、天暦より文治に、円石を万仞の峰頭より転ずるが如く、刻々亡滅の深淵に向つて走りたりき。将門、将を出すと云へるが如く、我木曾義仲も亦、将門の出なりき。彼は六条判官源為義の孫、帯刀先生義賢の次....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
すな、我国古代の紳士淑女達――たとえば素盞嗚尊《すさのおのみこと》、藤原鎌足《ふじわらのかまたり》、平将門《たいらのまさかど》、清少納言、達が果して同等に驚嘆するかですな、或いはナポレオンが、ヘンリー八世....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
げ、小腕を張って、目を輝かして身を反らし、 「さてこそさてこそ、この旗を所持なすからは、問うに及ばず、将門《まさかど》が忘れがたみ、滝夜叉姫であろうがな。」 「何だ、あべこべじゃないか、違ってら。」 「チ....
[将門]もっと見る