弘道館の書き順(筆順)
弘の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() | 館の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
弘道館の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 弘5画 道12画 館16画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
弘道館 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
弘道館と同一の読み又は似た読み熟語など
講道館
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
館道弘:んかうどうこ館を含む熟語・名詞・慣用句など
商館 館城 館者 高館 倭館 綱館 大館 公館 旅館 単館 旅館 来館 茶館 茶館 洋館 館稔 全館 娼館 捐館 新館 使館 神館 菜館 斎館 下館 下館 夏館 函館 妓館 御館 神館 和館 居館 旧館 館主 館舎 廃館 別館 角館 館山 ...[熟語リンク]
弘を含む熟語道を含む熟語
館を含む熟語
弘道館の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
つて、容堂の荒胆をひしいでゐる。 東湖の著書で、有名なものは、「常陸帯《ひたちおび》」「囘天詩史」「弘道館述義」「正気歌」などである。中にも、「囘天詩史」「正気歌」は、維新の志士に愛誦好吟されてゐる。 ....「常磐の山水」より 著者:大町桂月
富士迎へ、筑波送る。いかに心ゆく舟路ぞや。 四 水戸 義公を祀れる常磐祠は第一公園に、弘道館は第二公園に在り。二園共に梅多し。殊に第一園は、岡山の後樂園、金澤の兼六公園と共に、日本三公園と....「水戸観梅」より 著者:大町桂月
す。第一公園は三萬坪あり。こゝは一萬七千坪に過ぎず。且つ第一公園のごとき眺望はなけれど、なほ梅花堆裡に弘道館の跡あり、孔子廟あり、鹿島祠あり、警鐘の樓あり、蕭散なる閑地なり。 是に於て、梅花の觀は終りぬ....